どうもフクシです!(@fuku_fuku777_)
今回は、ボクがブログ運営を始めて1ヶ月が経過しましたので、初の運営報告をしたいと思います。
まだ10月は終わっていないのですが、ボクがブログを開設したのが、2018年9月21日なので、昨日の時点で1ヶ月経過としています。
では、早速いってみたいと思います!
ブログ開設1ヶ月目のPVと収益はコチラ
まず、ブログのアクセスデータと収益結果はコチラです。
【アクセスデータ】
期間 | 9/21~10/21 |
記事数 | 22記事 |
PV数 | 3桁中盤くらい |
ユーザー数 | 135 |
直帰率 | 64.71% |
Twitterフォロワー数 | 38人 |
【収益】
期間 | 9/21~10/21 |
Amazonアソシエイト | ¥101 |
Amazonアソシエイト | ¥258 |
合計 | ¥359 |
という感じでした。
ブログ開設1ヶ月目の振り返り
とにかく四苦八苦してブログを開設してから1ヶ月ということですが、正直アッと言う間でしたね。
ブログを始める前に予想していた通り、記事を書くこと自体は楽しんでやれましたけど、ブログの環境を整える苦労は予想外でしたし、良い経験になりましたw
ブログのアクセスに関しては、色々なブログの先輩方がネットで言っていますが、最初は厳しいものになるというのを想定していましたので、こんなもんかという感じです。
むしろ、今月の「3桁中盤くらい」は自分の予想以上だったくらいです。
他には、実験的にいわゆる「トレンド記事」というものを試してみたのですが、やはりPVの伸び方が段違いでした。
ただ、トレンド記事はスピード勝負なので、これ1本で勝負というのは難しそうです。
あと、面白かったのが、このサイト以外にもう1つジャンルを絞ったサイトを運営していまして、いわゆる「特化ブログ」ってやつです。
そちらは、開設からまだわずか1週間ですが、PVはこのサイトの1ヶ月分である「3桁中盤」をすでに越えています。
雑記ブログより特化ブログがおすすめ!という話をしている方もいますが、こういうことなのかなと実体験をもって感じています。
ネットやTwitterでは色々なブログ運営のノウハウみたいなものが流れていますが、正直なところ、あまりそちらを気にしすぎると頭がパンクして苦しくなると思いますね。
成功者に習うのは、どんな業界においても大事なことではありますが、習うにしても何人かに絞った方が良いと思います。
まずは自分で実践してみて、良いと思ったことを徐々に取り入れていく方が健康的じゃないかと感じます。
まさかの収益発生に驚きを隠せません
ブログの収益なんて、良くても数ヶ月は0円が当たり前なんて情報がたくさん流れているワケですが、
なんとブログ開設1ヶ月目にして収益が2件発生しました。
もちろんラッキーパンチなのは分かっています。
しかしですよ…?
誰かがボクの記事を読んでくれた
ボクの商品紹介に何かしらイイねと感じてくれた
記事の中の商品購入リンクをクリックしてくれた
最終的に商品購入のボタンを押してくれた
これだけは事実なワケです。
メールで収益発生の連絡が来た時は、外にいたのですが本当に嬉しくて小踊りしました。
そりゃあもう身体の底からモチベーションが湧き上がりましたよねw
ちなみに収益が発生したのは、こちらの記事です。
読んでくれた人に本当にありがとうと言いたいですね。
おわりに
ブログって始める前の段階もですが、やっていくと大なり小なり「色々な壁」にブチ当たることが多いなと思いましたね。
自分のスキルや知識が足りないというのが圧倒的な原因なんですけど、ネットで調べたり、自分であれやこれやチャレンジして、その「色々な壁」を越えていくのも楽しいということを感じられた1ヶ月でしたね。
他の方も言っていますが、本気でブログをやるということは「起業」するのと同じことなんだと思います。
自分のサイト(会社)の方向性を決めて、記事という商品を作って、サイト訪問者というお客様をいかに集めるかを研究して、足りない技術を補って…と。
ボクは現役の会社員(中間管理職)ですが、お客様の求めることを探求するという部分は会社もブログも同じだなと思いました。
お客様がいなければ会社は潰れますし、ブログはただの収益0サイトになります。
起業資金が会社とブログでは天と地なので、そういう点ではブログは良いですよね。
会社が潰れて多額の借金が…ということがブログでは無いです。
ブロガーとしては、ひよっ子のボクですが、これからも探究心を忘れずに、記事を見てくれた人が1人でも共感してくれるように進んでいきたいと思います!
それではまた!